大学の時間割ってどんな感じなの?
大学生の時間割って意外とわからない…どんなふうに授業は構成されているの?というあなたへ。
ミタイメンバーの時間割を大公開します!
今回のラインナップはこちら!
- 外国語学部(英語1・3年、中国語1年、観光交流文化1・3年)
- 総合政策学部(総合政策1・3年、企業経営1・3年)
- 保健学部(看護養護・作業療法・臨床検査・臨床工学)
※保健学部:健康福祉学科、看護学科看護学専攻、救急救命学科、理学療法学科、診療放射線技術学科、臨床心理学科は無し
★大学の時間割ってどうやって決まるの?
高校生までは基本的に学校側が決めた時間割にそって、月曜日~金曜日までの授業を行います。
しかし大学生になると、”履修選択”という一大イベントが学期毎にやってくるのです。
自分で好きな授業を選ぶので、すべては自分次第!
「全休」と呼ばれる丸1日フリーな日もできたりできなかったり…。
とはいっても必修科目と呼ばれる”必ず履修しなければいけない授業”が存在します。1・2年生のうちは必修科目が多いので、思った通りに履修が組めないこともしばしば。
必修科目を落単(授業の単位を落とすこと)してしまうと、留年の可能性もあるので注意が必要です。
また、高校までは「1~3学期」の3学期制ですが、杏林大学を含む多くの大学では「前期・後期」の2学期制が採用されています。
杏林大学の時間割スケジュール
杏林大学の授業は一コマ90分です。
高校の時は50~60分が多いでしょうか。30分以上も長くなるので、初めのうちはなかなか慣れないかもしれません。
ちなみにこちらが杏林の授業時間です。
- 1限 9:00~10:30
- 2限 10:40~12:10
- 3限 13:00~14:30
- 4限 14:40~16:10
- 5限 16:20~17:50
それでは実際の時間割を見ていきましょう!!
外国語学部 英語学科1年
外国語学部 英語学科3年
外国語学部 中国語学科1年
外国語学部 観光交流文化学科1年
外国語学部 観光交流文化学科3年
総合政策学部 総合政策学科1年
総合政策学部 総合政策学科3年
こちらにあるGCPとは?気になる方はこちらをチェック!
教えて!GCPの魅力!
皆さんこんにちは!今回は総合政策学部の学習プログラムの一つであるGCPについて紹介していきます!GCPって何ぞや?と思ったそこのあなた、この記事を見れば魅力がわか…