
✔受験生のお悩みQ&Aへようこそ
実際に受験生の皆さんから寄せられた杏林大学に関する質問に対して実際に」お答えします!
ここにいない質問が気になる方は定期的にMITAI×INOKASHIRAのインスタがストーリーで質問を募集し回答しているので、そこで質問してみてください!こちらにホームページのお問い合わせに質問を送っていただければ、そちらでもお答えできるものはお答えします!
(HPのお問い合わせ、インスタは学生管理のため、入試や学費に関することはお答えすることが出来ません。
そのような内容をお問い合わせの方は直接大学までご連絡ください。お手数おかけしますがご理解とご協力のほどお願いします。)
【杏林大学入学センター:電話(0422‐47‐0077)メール(nyushi★ks.kyorin-u.ac.jp)(★を@に)】
✔‐目次‐
(クリックでスクロールします)
1,以前のミタイカフェで寄せられた質問から
2,以前のミタイカフェで寄せられた質問から(主に外国語学部)
3,Instagramのストーリーで寄せられた質問から
4,その他の質問はミタイノカシラ公式Instagramにて!
1,以前のミタイカフェで寄せられた質問から
1週間のスケジュールを教えてください。
時間割が自由に組める点や、学部によってスケジュールはそれぞれです。
昨年のコンテンツに色々な学部学科の人の時間割を載せているコーナーがあるので、是非そちらをごらんください!
学校以外では、授業後にアルバイトしたり遊びに行ったり、自分なりの生活を皆さんしています。それも大学の魅力の1つです。

また、杏林大学公式サイトから[受験生ガイド]⇒[デジタルパンフレット]のページにて膨大なページ数に及び学生の時間割が載っているコンテンツがあります!
こちらもあわせてどうぞ
大学周辺の雰囲気はどんな感じですか?
大学周辺は住宅地なので、とても静かで学習しやすい環境です。
そして、大学のバスターミナルに吉祥寺行きと三鷹行、吉祥寺行があることからわかる通り、その2駅のギリ徒歩圏内にあります。
吉祥寺は井の頭公園、駅前にはパルコやキラリナ、アトレなど様々な商業施設が立ち並ぶ素敵な街です!
ちなみに中の人はたまにヨドバシカメラに行きます。。。
中にはラーメン巡りをしている人も居るようなので、自分の中の何かを制覇してみるのも面白いかもしれないですね。
一番好きな教科と、その簡単な説明が欲しいです。
HPメンバーから1つずつ聞いてみました。
①基礎看護技術(看護学科)「看護をする上で基礎となる技術を学ぶ」
②グローバルコミュニケーション論(英語学科)「グローバルコミュニケーション論。日本の外国人労働者の問題や、ハーフ(mixed nationality)の葛藤、捕鯨問題など日本の様々な問題を、動画を用いて外国人の視点から学ぶ授業」
③解剖学(臨床検査技術学科)「人間の正常な体の構造や機能を学ぶ授業」
④メディア・コンテンツと法(総合政策学科)「近代多く見られる様々なデジタルに関する問題について学ぶことが出来る」
⑤道徳教育指導(看護学科)「指導案作成と模擬授業する授業」
皆さんはなぜ杏林大学を選んだのですか?
総合政策学科の学生「総合政策学部の複数学べるカリキュラムに惹かれた。」
英語学科の学生「英語が得意だったから、大学に入ってももっと英語を学びたかったからから。(留学したかった)」
看護学科の学生「看護師資格と養護教諭の免許が取得できるから」
臨床検査技術学科の学生「1年次から実習を受けるところに魅力を感じたから。また自宅から通いやすい距離だったため。」
学業とアルバイトの両立はできますか?
本人次第ではありますが、できます!
1年生の間は必修授業も多く、課題におわれてアルバイトが大変かもしれません。
でも、時間割を自分なりに調節して、無理なく休めるくらいにバイトのシフトを入れれば両立は難しくありません!
加えて、個人的意見で出勤数にもよりますが、1年生の掛け持ちはオススメできないかなぁと。
単位を落としてしまうこともあるし、何よりも自分の余裕と自由な時間が無くなっちゃうと本当にきつくなります。
(特に1年生は必修が多いので、下手に単位を落としちゃうと来年「再履修」という形で受け直さなけらばいけなくなってしまうのでご注意を!!by中の人)
大学に入学したら1人暮らしをする予定なのですが杏林大学専用マンションに入室された学生はどの位居らっしゃるのでしょうからっしゃるのでしょうか?利便性などをお聞きしたいです。
詳しい人数をお答えすることはできません。
友人から聞いた話によると、梅雨や夏場は除湿が必要かもしれません。湿度がっけこう高くなるみたい。
あと納税がちょっと少ないかも?女子には少しマイナスポイントになりうる可能性があります。
でも杏林大学生だけ住んでいるので、一般の賃貸に比べたら住民に対する安心感はあると思います。
あと学校から比較的近くにある点は通学時間が少なくていいですね。自転車で通えます。
詳しいことを知りたい方は杏林大学公式サイト[受験生ガイド]⇒[デジタルパンフレット]にてご確認を!!
2,以前のミタイカフェで寄せられた質問から(主に外国語学部)
留学は強制ではないですか?留学に行かない選択もありますか?
強制ではないです!留学に行く割合として、観光交流文化学科だったら全体の半分以下くらいでしょうか。
現在はコロナの影響ですべての留学が中止されているのが悲しいところです。
(今後の留学の予定など、詳しいことについてお答えすることはできません。。。申し訳ありません。)
韓国語は第二ヶ国として学ぶことができるのでしょうか?
Yes!
中国語、韓国語、ドイツ語、スペイン語、フランス語が選択することができます!
(2021年度現在。カリキュラムは今後変更になる可能性があります!ご注意を!)
人気度が高くて定員が決めらているクラスもあって、早い者の勝ち、または抽選の場合もあるので注意が必要です。
英語がとても苦手なのでもし大学には入れたら授業についていけるか心配です。皆さんはどうやって英語の勉強をしていますか?
課題は単語フラッシュカードや文法の並び替えといった基礎的なことから行われているので、リスニング、ライティング、リーディングの3分野が苦手でも、気軽に復習できます。
私(ほいっぷくん)は課題のほかにこれをやってます!と胸を張れるような勉強はしていませんが、周りでは大学の英語サロンやライティングセンターを利用したり、ネットで英語の勉強をしているしている人もいます。また、必修の英語Ⅰ~Ⅷ以外にも、文法に特化した授業や口語英語もあるので、目的別に履修して英語力を高めるのもありだと思います!
3,Instagramのストーリーに寄せられた質問から
部活動・サークルは何がありますか?
こちらからどうぞ!!(杏林大学公式サイトへ)
今はどの頻度で学校に通えていますか?
総合政策学部、外国語学部
履修している授業にもよりますが、週3~5日の頻度で通ってます。対面以外の講義はオンラインで行われています。
(ちなみに中の人は21年春学期は週3でした!対面とオンラインの比率は、3:7ぐらいでした。)
保健学部
毎日通ってます!(一年生)
学科で必修であったり、在学中に受ける国家試験の関係で必ず必要になる科目があったりなどするからです。
そしてほとんどが対面のため、平日は毎日通ってます。
教授の雰囲気はどんな感じですか?
杏林大学の教授は優しくて親しみやすい人ばかりです!
廊下ですれ違うと気軽に話をしたり、些細なことから勉強や就職活動などの悩みまでなんでも話せます!
授業が少人数制なので、学生1人1人をしっかり見てくれます。教授とせいとの距離が近いことは杏林大学の特徴でもあり、強みでもあります!!
杏林大学ならではのコロナウイルス対策はありますか?
ならでは、というのはとくにないかもしれませんが医学部を持つ大学なので、より対策に力を入れています。
特に実習のある医学部や保健学部は、実習前にワクチン接種を済ませています。

その他の質問はミタイノカシラ公式Instagramにて!
MITAI×INOKASHIRA公式Instagramでは、今回ピックアップした質問の他にもストーリーのハイライト機能にて、過去の様々なQ&Aを掲載しています。時々ストーリーにて新しい質問を募集していたりもするので、そのときには是非あなたの気になることを質問してみてください!
冒頭にも記載しましたが、HPのお問い合わせ、インスタは学生管理のため、入試や学費に関することなどはお答えすることが出来ません。
そのような内容をお問い合わせの方は直接大学までご連絡ください。お手数おかけ致しますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
【杏林大学入学センター:電話(0422-47-0077)メール(nyushi★ks.kyorin-u.ac.jp)(★を@に)】