皆さんこんにちは!いつもは活動記録ばかり書いていましたが新しいことを始めたいなぁと思いまして。中の人さんのようにパソコンに詳しいわけでもないので何を書こうかと考えに考えて…。
――というわけで突如として始まったほいっぷくんの一人暮らし日記です。
大学生になっていざ一人暮らし!って人も多くいるのではないでしょうか。現在高校生の人も、来年からは一人で頑張る予定、と意気込んでいる方もいるのでは?
そんな皆さんの参考になればいいなと思いつつ、私の一人暮らしの様子をいろいろな観点でアップしていきたいと思います。
物件決め
Vol.1の今回は、物件決めと引っ越しについて。
やはり一人暮らしで重要なのは物件決めでしょう。住む場所によって全く環境は変わってきますので。
私の場合、重視したのは次の項目です。
- キッチンの設備(コンロの数、シンクや調理スペースの広さなど)
- バス・トイレが別かどうか
- 収納スペースが広いか(靴箱、シンク下、クローゼットなど)
家賃やセキュリティ(オートロック、部屋の階数、立地)はもちろん考慮に入れますが、日々生活するうえで大事なのはこのあたりだと思われます。自炊をどれくらいするのか、引っ越し時にどれくらいものを運び入れるのかなどを考えながら、内見して決めました。
しかし、物件探しの難しいところは競争率の激しさだと個人的に思っています。1日に最大300件ほど一つの会社(複数店舗を持つ)で物件が決まるくらい、大学生の都内の家探しは苛烈を極めるそうです。
なら早く決めればいいのでは!
そんなわけにはいかないですよね。まず大学が決まる順番として
AO入試→指定校推薦→推薦→一般
が一般的だと思います。AO合格者と一般合格者では半年くらい差ができてしまうわけです。
いい物件は早い者勝ち。自分自身と別の人が同じ日に内見して、ここがいい!と思っても、住めるのは早く契約した方なのです。
良い物件に住みたい、という気持ちはもちろん大切ですが、ある程度の妥協は必要だと私も学びました。
――とは言いつつ。
もしかしたら後からいいおうちが見つかるケースもあるので結局は住む人の根気と努力次第だと私は思います。(私はそのパターンでした)
引っ越し
これは言わずとも知っている人は多いと思いますが、3・4月は引っ越し会社の料金は通常よりも高くなります。新生活にはお金がかかるので、できれば費用は抑えたいところ。
私の場合はこのように引っ越し関連作業を行いました。
- 家具・家電は新居に直送
- 親の車で可能な限り荷物運び
- くろねこの宅急便屋さんなどを使って段ボール配達
- 新生活で確実に使うものならクリスマスや年末年始のセールで購入
- 家電は安い時期を見極める
親の車云々は実家からの距離や自家用車の大きさにも左右されますが、これで荷物を運べたら大きいですね。
最近は大手の引っ越し業者にとどまらず地域密着型や大学が提携している会社もあります。物件探しもそうですが、自分がどれだけ真剣に情報を集めるかによって一人暮らしのスタートは大きく変わってきます。

ちなみにこれはほいっぷくんが最初に一人暮らし拠点へもっていった荷物の一部です。
洋服・食料はこの中に含まれていません。
とにかく余分なものは持たないように、現地で使う予定の収納ケースやバッグに可能な限り詰め込んで、家族とともに運び込みました。
見てくださいよ、この真ん中の青いバッグ。はちきれそうです(笑)
ちなみに左の箱に何を入れていたのかさっぱり覚えていません。
いかがだったでしょうか?
これらはあくまでほいっぷくんの持論であり、一般論や各々の意見とは全く異なるかもしれません。
当たり前のようなことばかりかもしれませんが、やっぱり自分が住むところですから最初が肝心です。上記以外にも駅や大学から近いか遠いか、スーパーやその他生活用品を買うためのお店は近場にあるかなど着眼点はそれぞれなので、自分が譲れない項目は固めてから、どこを妥協するのか考えていくべきだとは思います。
というわけで「ほいっぷくんの一人暮らし日記」、記念すべき第一回でした!
こんな感じで週に一回程度投稿できたらいいなと思っています。
次は何を書こうかな、と考えながら本日はこの辺で。
またの更新をお待ちください!