ニックネーム:けろこ
所属:総合政策学部総合政策学科
受験形態:指定校・公募制・AO・その他推薦
出身都道府県:東京都
Q1, なぜ杏林大学を選んだの
経済学も英語も勉強したかったので、GCP (Global Career Program)がある杏林大学を選びました。
Q2, 大学自体を選び始めたのはいつ頃からですか?
部活を引退した高校3年の夏休み前くらいです。その頃は、まだ全然志望校が決まっていなくて、名前を聞いた大学を全部調べていました。
Q3, 学校選びの基準はなんでしたか?(アクセス、雰囲気)
実家から通えるかどうか。卒業するまで一つのキャンパスかどうか。
Q4, 面接はどのような対策をしましたか?
大学や学部のアドミッションポリシーを自分なりに解釈して、その中で自分に当てはまる点を挙げておきました。
自分については何を聞かれてもいいように、人生でいちばん自分について考えました。
あと、「なぜ杏林大学じゃなきゃいけないのか」を言えるように、杏林にしかない魅力についても考えておきました。
Q5, 高校の先生や塾など、誰かに協力はしてもらいましたか?
塾の先生には、面接練習をしてもらっていました。通常は授業がない日でも時間を作って見てくれていました。
高3の担任の先生には、面接練習はもちろん、志望理由書を夜まで一緒に考えてもらっていました。本当に時間がなかったので、土日はLINEで写真を送って添削をしてもらったりもしていました。感謝してます。
Q6, 面接本番は、何を心掛けて臨みましたか
面接官の目を見て話すことと、笑顔で話すことを心掛けていました。それと、言いたい事は文章じゃなくて、キーワードだけ覚えるようにしました。文章だと忘れて頭真っ白になるか、棒読みになるかだと思ったので。
Q7, 念のため一般用の勉強はしてましたか?
受験前の1ヶ月は、学校の授業と塾以外では一切してませんでした。合格発表まではしなきゃと思いつつも、文化祭準備に気を取られてあんまりできてなかったです。
Q8, 受験前日と当日はどのように過ごしていましたか?
前日は学校の授業中も面接や小論文対策の本を読んでいました。周りの席にも同じ日に受験の子がいて、みんなで読んでました。
当日は朝5時には起きて頭が冴えるようにしてました。大学の基礎情報と面接の流れをもう一度頭に叩き込みました。
Q9, 受験生にひとこと
面接や小論文は練習すればするだけ上手くなります。高校の先生や塾の先生は絶対協力してくれるので、練習に付き合ってもらってください。杏林大学ミタイノカシラで待ってます!